不穏な家庭で育った人向け
加藤諦三さんの本の感想
・誰にも自分の人生を操作させないと決める |感想『愛されなかった時どう生きるか』
・自分の手を汚さないトラブルメーカーに注意 |感想『人とモメない心理学』
・生きがいのある仕事に巡り会えないのは劣等感が邪魔しているのかも |感想『仕事と生きがい』
・その人に気にいられたら何か幸運が降って湧いてくるのだろうか |感想『不安のしずめ方 40のヒント』
・自分を使わないからこそ不安になる |感想『「行動できない人」の心理学』
・悲しいときに「悲しい」と思うことを許す |感想『「自分の居場所」をつくる心理学』
ただ生きているだけで罪悪感がある
・罪悪感の大元には「愛されたい」が潜む |感想『大丈夫、あのブッダも家族に悩んだ』
その他親子関係の本いろいろ
・親子関係がこじれるのは、同じ悪しき言動パターンを身につけているから |感想『「苦しい親子関係」から抜け出す方法』
・親は選べないが、自分の未来は選べる |感想『親を殺したくなったら読む本』
・愛情不足を克服するには |感想『愛着障害 子ども時代を引きずる人々』
・毒親はなぜ存在するのか? |感想『ウソばっかり! ―人間と遺伝子の本当の話―』
人間関係に悩むときにおすすめの記事
上から目線の人が苦手
・劣っていることを悟られたくないから先に攻撃を仕掛けている |感想『「とにかく優位に立ちたい人」を軽くかわすコツ』
攻撃してくる人対策
・相手の異常さを受け入れ身をゆだねる |感想『身近にいる「やっかいな人」から身を守る方法』
コミュニケーション
・使う言葉で人間関係が良くなる |感想『アドラー流たった1分で伝わる言い方』
・うまくいっている人間関係のなかに、いつのまにか愛が生まれる |感想『男と女のアドラー心理学』
・「味方がいない」と思うのは自分を尊重していないから |感想『なぜか「まわりは敵だらけ⁉」と思ったら読む本』
・モラハラをしてしまうのは不全感があるから |感想『平気で他人を傷つける人』
・無抵抗でいると評価を落とされる |感想『やられっぱなしで終わらせない! ことばのゲリラ反撃術』
・最終手段は「あなたを嫌いになりたくない」 |感想『賢く「言い返す」技術』
・年長者からの「上から目線」は「山の上の様子」 |感想『「上から目線」の構造』
・自分への優しさの分だけ、相手にも優しくできる |感想『すべての罪悪感は無用です』
・なぜかいつも攻撃・支配される人へ |感想『離れたくても離れられないあの人からの「攻撃」がなくなる本』
・元凶は「~しなければならない」 |感想『離れたくても離れられない人との距離の取り方』
・自分の考えを押し付けてくる人は、正しさの形を借りて「うっぷん」を晴らそうとしている |『正しさをゴリ押しする人』
コミック
・あの人を嫌いなあたしも間違ってないって、思ってもいいよね |感想『どうしても嫌いな人』
こころの不調を感じるときにおすすめの記事
不安・心配性・気にしい
・敏感さをコントロールすれば大きな長所に |感想『「敏感すぎて苦しい」がたちまち解決する本』
・不安に振り回される人の特徴は「気分がいいか悪いかで行動を変えてしまう」こと |感想『「いつもの不安」を解消するためのお守りノート』
・自己評価が低い人は他人の悪い面ばかり見てしまうので人間関係に心配がつきまとう |感想『心配ぐせの9割は人生に必要な知恵である』
・他者はそれほど注目していない |感想『「気にしい」のもやもやが消える方法』
・心配してトクすることは? トクするにはどうしたらいい? |感想『心配ぐせをなおせばすべてが思いどおりになる』
・人間は死に臨む存在だからこそ不安 |感想『不安が消えるたったひとつの方法』
自分で自分の機嫌をとる
・イヤな気分から解放されるには「自分がどうしたいか」を基準にする |感想『イヤな気分をパッと手放す「自分思考」のすすめ』
自己肯定感を上げる
・自分に対して「いいね」と思うために自分を大切にする |感想『自分に「いいね!」ができるようになる本』
悩みぐせ
・自分の感情に寄り添って選択・行動する |感想『「つい悩んでしまう」がなくなるコツ』
子を持ちたくない理由を考えてみる
・子どもがほしくない理由を改めて考えてみた① |感想『わたしが子どもをもたない理由』
・誰かに出逢うことは、生きることの意味の一つかもしれない |感想『きみは赤ちゃん』