年間まとめ
読みたい本がわからないとき
・何を読んだらいいかわからないときに |感想『人生を狂わす名著50』
・本気読みするビジネス書を探すためのガイド |『見るだけでわかる!ビジネス書図鑑』
小説
親との関係が苦しい人におすすめの記事
加藤諦三さんの本
・不幸なのは自分から逃げているから |感想『人生を後悔することになる人・ならない人』
・深刻な生きづらさは愛情不足のせいかもしれない |感想『「大人になりきれない人」の心理』
・誰にも自分の人生を操作させないと決める |感想『愛されなかった時どう生きるか』
・自分の手を汚さないトラブルメーカーに注意 |感想『人とモメない心理学』
・生きがいのある仕事に巡り会えないのは劣等感が邪魔しているのかも |感想『仕事と生きがい』
・その人に気にいられたら何か幸運が降って湧いてくるのだろうか |感想『不安のしずめ方 40のヒント』
・自分を使わないからこそ不安になる |感想『「行動できない人」の心理学』
・悲しいときに「悲しい」と思うことを許す |感想『「自分の居場所」をつくる心理学』
その他親子関係の本いろいろ
・親子関係がこじれるのは、同じ悪しき言動パターンを身につけているから |感想『「苦しい親子関係」から抜け出す方法』
・罪悪感の大元には「愛されたい」が潜む |感想『大丈夫、あのブッダも家族に悩んだ』
・親は選べないが、自分の未来は選べる |感想『親を殺したくなったら読む本』
・愛情不足を克服するには |感想『愛着障害 子ども時代を引きずる人々』
動物行動学
・毒親は遺伝子に操作されている!? |感想『ウソばっかり! ―人間と遺伝子の本当の話―』
人間関係に悩むときにおすすめの記事
コミュニケーション
・使う言葉で人間関係が良くなる |感想『アドラー流たった1分で伝わる言い方』
・うまくいっている人間関係のなかに、いつのまにか愛が生まれる |感想『男と女のアドラー心理学』
・劣っていることを悟られたくないから先に攻撃を仕掛けている |感想『「とにかく優位に立ちたい人」を軽くかわすコツ』
・相手の異常さを受け入れ身をゆだねる |感想『身近にいる「やっかいな人」から身を守る方法』
・「味方がいない」と思うのは自分を尊重していないから |感想『なぜか「まわりは敵だらけ⁉」と思ったら読む本』
・モラハラをしてしまうのは不全感があるから |感想『平気で他人を傷つける人』
・無抵抗でいると評価を落とされる |感想『やられっぱなしで終わらせない! ことばのゲリラ反撃術』
・最終手段は「あなたを嫌いになりたくない」 |感想『賢く「言い返す」技術』
・年長者からの「上から目線」は「山の上の様子」 |感想『「上から目線」の構造』
・自分への優しさの分だけ、相手にも優しくできる |感想『すべての罪悪感は無用です』
・なぜかいつも攻撃・支配される人へ |感想『離れたくても離れられないあの人からの「攻撃」がなくなる本』
・元凶は「~しなければならない」 |感想『離れたくても離れられない人との距離の取り方』
・自分の考えを押し付けてくる人は、正しさの形を借りて「うっぷん」を晴らそうとしている |『正しさをゴリ押しする人』
コミック
・あの人を嫌いなあたしも間違ってないって、思ってもいいよね |感想『どうしても嫌いな人』
こころの不調を感じるときにおすすめの記事
不安・心配性
・敏感さをコントロールすれば大きな長所に |感想『「敏感すぎて苦しい」がたちまち解決する本』
・不安は願望が形を変えたもの |感想『「いつもの不安」を解消するためのお守りノート』
・心配もうまくつき合えば転ばぬ先の杖 |感想『心配ぐせの9割は人生に必要な知恵である』
・他者はそれほど注目していない |感想『「気にしい」のもやもやが消える方法』
・心配してトクすることは? トクするにはどうしたらいい? |感想『心配ぐせをなおせばすべてが思いどおりになる』
・人間は死に臨む存在だからこそ不安 |感想『不安が消えるたったひとつの方法』
うつ
・ムダなことを追求してみる |感想『イヤな気分をパッと手放す「自分思考」のすすめ』
自己肯定感を上げる
・自分に対して「いいね」と思うために自分を大切にする |感想『自分に「いいね!」ができるようになる本』
悩みぐせ
・自分の感情に寄り添って選択・行動する |感想『「つい悩んでしまう」がなくなるコツ』
人生・生き方を考えるときにおすすめの記事
哲学系
・運がいい人は適切な選択を積み上げているのかもしれない |感想『哲学の先生と人生の話をしよう』
・どんな私で生きていくか、は自分で決められる |感想『超解釈 サルトルの教え』
・自分の幸福は外に現れ、他の人を幸福にする |感想『成功ではなく、幸福について語ろう』
・自分の存在価値に不安を覚えるときは |感想『人はなぜ存在するのか』
名言集
・かけがえのない人間であるためには、人と違っていなければならない |感想『ココ・シャネルの言葉』
・湯のみに入った水が冷たいかどうかは、自分で飲んでみないとわからない |感想『心がまあるくなる禅語』
エッセイ
・自分にできることだけをやってきた |感想『ヨシダナギの拾われる力』
・本当の自分と向き合っている人 |感想『Lily - 日々のカケラ』
・その人にしかわからない世界がある |感想『飛びはねる思考』
・誰かに出逢うことは、生きることの意味の一つかもしれない |感想『きみは赤ちゃん』
・元気を出したいときに読む本 |感想『運命なんか全部変えられるねん!』
雑学系
・最期から自分の生き方を考えてみる |感想『知識人99人の死に方』
その他(未分類、仮)
・幸運の土台は自分をよい状態に整えておくこと |感想『成功を決めるのは才能よりも運』
仕事に悩むときにおすすめの記事
天職・やりたいこと
・やりたいことを1日5分でいいからやる |感想『「天職」がわかる心理学』
・世界が変わる方法は一人一人の手元にある |感想『自分の仕事をつくる』
・最初の一歩はどの方向に向かっても大丈夫 |感想『起業1年目の教科書』
・「お客さんでいられないこと」に〈自分の仕事〉の芽がある |感想『自分をいかして生きる』
・好きなことを育ててビジネスに結びつける時代へ |感想『モチベーション革命 稼ぐために働きたくない世代の解体書』
仕事術
・捨てて捨てて、それでも残ったものが個性 |感想『自分を捨てる仕事術』
・楽観的であることが大事なのかもしれない |感想『考えないヒント』
・実力主義とはいうけれど、実際は多大な認知バイアスがかかっている |感想『人生は運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』
・ひらめきには「ぼんやり」が必要だった |感想『「ぼんやり」が脳を整理する』
・メンデレーエフの周期表はソリティアの賜物!? |感想『すごいイノベーター70人のアイデア』
・仕事に対する思い込みを外してくれる一冊 |感想『働き方 完全無双』
・好きなことを育ててビジネスに結びつける時代がやってくる |感想『モチベーション革命 稼ぐために働きたくない世代の解体書』
・スタートが遅れるほどチャンスを逃す |感想『やりたいことを全部やってみる』
時間術
・自分でつけた優先順位を自分でうやむやにしていることに気づいた |感想『TIME HACKS!』
・「どんな生き方をしたいか」で目標を設定する |感想『お金と時間の悩みが消えてなくなる 最高の時短』
選択術
・10年後のあなたは幸せになっているか? |感想『後悔しない超選択術』
アウトプット術
・行動できない人はインプットだけで満足している |感想『人生を激変させるなら99.9%アウトプットを先にしなさい』
生活習慣などを向上させる系の記事
続ける
・成果を気にする前にまずは定着させる |感想『自分を変える習慣力』
・習慣が続かないのは、「一個前の習慣」を意識していないから |感想『習慣が10割』
すぐやる
・失敗が怖くて踏み出せないときは「ダメなら改善すればいい」と考えてみる |感想『「今すぐ」やれば幸運体質!』
・ちょっとだけ手をつけてみる |感想『すぐやる!「行動力」を高める”科学的な”方法』
めんどくさい対策
・「めんどくさい」の正体がわかれば対処法もわかる |感想『「めんどくさい」がなくなる脳』
片づけ・捨て
・捨てるのはレシートでもOK |感想『1日1つ、手放すだけ 好きなモノとすっきり暮らす』
・捨てることよりも、選ぶことに重きを置く |感想『モノは好き、でも身軽に生きたい。』
・片づける理由を探っていったら、人生観が見えてしまった |感想『トヨタ式 おうち片づけ』
ノート術
・日記やノートに絵を描くなら輪郭のとらえやすいモチーフから |感想『夢をかなえるノート術』
・ 願望の断片から新しい行動が生まれる |感想『人生は「書くだけ」で動き出す』
目標達成術
・未来の自分を体験して自己評価を上げる |感想『神メンタル「心が強い人」の人生は思い通り』
お金の使い方
・浪費かどうか、自分に問う習慣をつける |感想『頭の中の貧乏神を追い出す方法』
・ただやみくもに幸福になろうとするよりも原則に従う |感想『「幸せをお金で買う」5ゆの授業』
その他
電子書籍端末
ブックカバー
お題に挑戦
・おもりを捨てて、住みたい街にたどり着いた |お題『住みたい街、住みたかった街』
・成人式で振袖を着そびれた結果、結婚の予定もないのにウェディングドレスを着るはめになった思い出 |お題『二十歳』
- 年間まとめ
- 読みたい本がわからないとき
- 親との関係が苦しい人におすすめの記事
- 人間関係に悩むときにおすすめの記事
- こころの不調を感じるときにおすすめの記事
- 人生・生き方を考えるときにおすすめの記事
- 仕事に悩むときにおすすめの記事
- 生活習慣などを向上させる系の記事
- その他