AC回復のきろく

親の呪いを解いて自分の人生を生きる

自分の機嫌のとりかた

(11/21更新)私は私をどのくらい貶めているのか&自分にかける言葉を変える練習をしてみる【しばらく観察中】

・普段、自分にどんな言葉をかけているのか(観察) ・ネガティブな声掛けは、どう変えたらよいのか(試行) ・それによって行動も変わるのか? に注目してみることにしました。

いまいち力を発揮できない理由の一つが判明した - 『セルフトーク・マネジメント入門』

うまくやろうとしているとき、本当は「自分を守ろうとしている」のだとわかりました。 逆説的ですが、「うまくやろうとする」からこそ「うまくいかなくなる」のですね。

もらいうつを防ぐ考え方➁ - 相手に「何かしてあげる」のは「本当に自分がやりたいこと」なのかを明確に

「イヤだ」「あの人嫌い」などと思いながら相手に何かしてあげるのは、双方にとって良いことがありません。

もらいうつを防ぐ考え方① - 「相手との適切な距離を保つ」について考える

悩んでいる人を助けるというのはおそらく想像以上に難しくて、「助ける」というよりはおそらく、一緒に道を探していくというか、「本人の思考整理が進むように見守る」というのが一つの解になるのだろうと思います。

もらいうつを防ぐために気をつけること【もくじ】

ポイントは「適切な距離」と「自分の気持ち」。無理して関わろうとすると共倒れに。

心は渇きつづけるもの|感想①『反応しない練習』

ムダな心の反応こそが、人生のトラブルを招く。 ムダな反応はしないようにするには?

解決できない悩みをクヨクヨ考えることは1トンの石を手で動かそうとするようなもの|感想『人生うまくいく人の感情リセット術』

いまだに変えられないものを変えようとしていることに気づきました。

イヤな気分が解消できないときに試してみること2つ

嫌な気分が解消できないときにしてみること。・「ムダなこと」の追求・「なぜ」をとことん考える