両親の価値感があまりにも違いすぎること、そしてお互いが歩み寄る気がないこと。両親のもとに生きているだけで怒られることが決定していました。
「自分をよく見せるための嘘はどんどんつけ!」という母のことが理解できませんでした。
たとえしつけであれ、子どもを叩いても良いことは一つもない、と叩かれた側の私は思う。
人生で最初の記憶は、「親に体調不良を言えなかったこと」。
「親と決別する以外、もう選択肢がない」という方のために、「私はどういう経緯で絶縁に至ったか」という実体験のもくじ(記事一覧)です。
娘が娘自身の人生を生きるためには、「母の要求」を断る必要が出てきます。そのときに湧いてくるのが「罪悪感」。罪悪感に負けていると、いつまでも母の支配下から抜け出せません。
娘のため、と言いつつ、実は娘を支配している「重い母」。その自覚が全くないので、娘が怒っても、全くピンときません。「娘=自分(母)と同じ感性」と思い込んでしまっているから。
息子のことはある時点から尊重するのに対し、娘に対してはいつまでたっても「上から目線」の母。娘側の我慢が大きいほど、盛大にこじれます。
結局のところ、同性間であれ、異性間であれ、親子関係がこじれる理由の一要素は「(心理的な)距離が近すぎる」ということなのだろうな、と思いました。
重い母たちは、自己犠牲を武器に、娘の罪悪感を刺激し、娘を通じて、自分の欲望を達成している。
「自分の母親を客観視すること」これが母娘関係の悩みを改善するための第一歩。