子どものころから、「うちの親、なにかおかしいよな……」とひたすら思ってはきたものの、「なにかおかしい」の詳細を見つめることができませんでした。
はっきり認識してしまうと、日々を耐えられなかったので、防衛反応の一種だったのだろうと思います。
ようやく気付いたのは24歳のときでした(就職試験の真っ最中に「母のことが絶対的に嫌い」と気づいてしまった)。
それまでの抑圧が大きかったぶん、自分でも衝撃的でした。
しかし、「母のことが絶望的に嫌い」と認識したからといって、すぐにどうこうできるものでもありません。
そもそもどうにかしようとも思ってすらいませんでした。
「親なのだから」と。
「嫌だ嫌だと思いながらも、このまま接点を持たざるを得ないのだろう、だって親なのだから」と。
しかししだいに、「あの人(母)が私の人生に存在することにどうしても耐えられない」と思うようになります。
結局、嫌悪感に気づいてから5年近く経過後に絶縁(※)にいたりました。
本記事は、母への嫌悪感に気づいてから絶縁にいたるまでの心の動きや出来事の一覧です。
過去の痛みを書き出すことは自己治癒の面が大きいので、読んでくださる方にはつまらないものかもしれません。
しかし「気づき~絶縁」まではとても苦しいフェーズだったので、どなたかの参考になるかもと思い、公開しています。
(※)法的には絶縁できないので、事実上疎遠の状態です。
嫌悪感に気づいてから絶縁に至るまでのこと
嫌々ながらも就職してみたら……周囲とのギャップに戸惑う
・研修で「最近感動したこと」を問われて10年もさかのぼってしまった(苦しさが当たり前すぎて異常さに気づけない)
「力づくで」を続けてしまう
組織でも踏み台にされがち
部下とのやりとり
両親不仲が常に心配
どうしても母との関係にたどりついてしまう
母の入院・そのときこと
「お金貸してくれ」問題(父・伯母)
堪忍袋の緒が切れた
広告- - - - - - - - - -