AC回復のきろく

親の呪いを解いて自分の人生を生きる

目の細かい網を持っているので余計な情報まで拾ってしまうHSP|感想『「敏感すぎて苦しい」がたちまち解決する本』

他者の機嫌に左右されてしまう

同じ空間に機嫌の悪い人がいると、それにつられて、ものすごく憂鬱な気分になってしまいます。

客観的に見れば私のせいでないのに、「何か気に障ることをしたかな、、」と不安になってしまうのです。

この感じ方のせいで、会社員として働いていた頃は疲労感がとてつもなかったです。
無表情な人、いつもムスッとしている人が同じ空間に一人でもいれば落ち込むのですから。

この性格は、自分の育った家庭環境(参考>>>母の機嫌を損ねると「あんたを置いて出ていくんだからね」)によって形成されたものだと思っていたのですが、それだけでもないかもしれません。

生まれ持った気質が影響している可能性もあるらしいのです。

高田明和『敏感すぎて苦しい』がたちまち解決する本(廣済堂出版・2017)

 

「敏感すぎて苦しい」がたちまち解決する本

「敏感すぎて苦しい」がたちまち解決する本

 

 

広告- - - - - - - - - -

 



敏感気質とは?

HSPとはHighly Sensitive Personの頭文字をとったもの。
日本語でいえば「とても敏感な人」となります。

この概念を提唱したアーロン博士は、とても敏感な人のことを、目の細かい網を持っている、というたとえ方をしています。

目の粗い網を使って漁をする人と違い、目の細かい網を持っている人は、より多くのものが引っ掛かります。そのなかには、粗い網を持った人が見逃してしまう大切なものもある代わり、必要のない、むしろ邪魔なもの、余計なものも引っ掛かってしまうというわけです。

引用元:高田明和『「敏感すぎて苦しい」がたちまち解決する本』廣済堂出版(2017)p.87



魚(本質)を獲りたいのに、網目が細かい(敏感気質)ために、木片やらゴミやら要らないもの(余計な情報)まで引っかかってしまう。

木片やらゴミを「これいらない」とその場で捨てられる程度なら問題ありませんが、いらないものが多すぎて、肝心の魚(本質)を見つけられない、というのはなかなか困りますよね。

なぜ網の目が細かすぎるのかというと、脳のなかのミラーニューロンが発達している、というのが一つ関わっているようです。

ミラーニューロンは「ものまね神経」
とも呼ばれ、真似をするときによく働くので、周りの影響を受けすぎてしまう、ということにつながるわけですね。


なお、この敏感気質、どの社会にも(動物や虫でも)15~20%の割合で存在するのだそう。

なぜかというと、生物が生き延びるために必要だから。
敏感なタイプは危険を察知する役割を担っているのですね。


f:id:shishi-book:20181105121827j:plain



もしかして、自分も敏感体質かも…と思った方は、本書の第一章のもくじを眺めてみてください。
あるある! となれば可能性が高いかも。

私が特にあてはまったのは、

・態度の大きい人、自信たっぷりの人の態度、言葉に逆らえない
 →逆らうと余計に状況が悪化することが多いので、雰囲気を悪くするよりは自分が我慢すればいいかと思ってしまう(私の場合)。

・他人からの異なる評価がいちいち気になる
 →全員から良い評価をもらわないと生きていけないと思い込んでいた(私の場合)

・仕事中、誰かに見られていると思うと緊張する
 →(あいつまた休憩してる。ダメな奴だ)とか(あの子全然集中してない。使えないわ)なとど思われているに違いないと思ってしまう(私の場合)。

・頼まれると断れない
 →断ったら相手が困る or 気分を悪くする、と思うと、断れない。あるいは相手にとっての自分の価値が下がる=このコミュニティからはじきとばされる、と思ってしまう(私の場合)。

・マイナスのカードを集めてしまう
 →最悪の事態に陥ってもショックを受けすぎないよう、普段から悪いほうに考えてしまう。悪い方に考えた結果、ネガティブになったり、不信感が募るので、結局事態は悪化してしまう(私の場合)。


私の生きづらさは、環境要因ももちろんあるけれど、もともとの敏感気質も関係しているのでは、と思うようになりました。
(年齢を重ね、多少は割り切れるようにはなってきましたが。)

では、そんな敏感気質の人はどうしたよいのか。
後半の記事で考えていきます。

>>>HSPの人が少しでもラクになるには - 刺激を遮断してもいい|感想『「敏感すぎて苦しい」がたちまち解決する本』

 

www.shishimoto-yuima.work


(記事作成日2018/1/20)

広告- - - - - - - - - -