ししもとのAC回復ノート

親の呪いを解いて自分の人生を生きる

ブログ整備中につき、一時的に非表示にしている記事がございます。少しずつ再更新してまいりますので、またご訪問いただけますと幸いです

〈AC回顧録・4-5才〉体調不良で母にドン引きされる→トラウマに


過去の痛みを成仏させるため、自分の育った家庭を改めて客観視する作業をしています。(関連記事一覧はこちら>>>【もくじ】いかにして私はアダルトチルドレンになっていったのか【体験談】)。


幼稚園児にして「自分の身は自分で守るしかない」と決意するに至ったキッカケを整理していきます。

気心の知れた人に話したこともなく、文字にすること自体も抵抗があり、書きながら心臓がバクバクしています。
(※客観的に見れば全然大した話ではないです。健全な方々にとっては「え? そんなことで?」というレベルのものです)

広告- - - - - - - - - -

 



母がドン引き→ショックだった

子どもの頃、体調不良のときほど親の機嫌を損ねたりして余計に追い込まれる という状況にありました。

その日も母は、腹痛を訴える私に対して、「いつものやつか」みたいに面倒くさそうでした。

普段ならお手洗いに行けば少し楽になるのですが、その日は夜中になっても腹痛がなかなか収まりませんでした。

ぐずる私を面倒に思ったのでしょう、母は「とにかく寝なさい」と言いました。
私を心配して言っているというよりは、「あー、はやくこの面倒ごとから解放されたい」というのが明らかに態度に出ていました(つらい)。
くさいものに蓋をするかのごとく、私を寝かそうと必死でした。

私はお腹が痛いまま眠るのは不安だったのですが、母の言うことを聞くのが仕事でしたから、腹痛が軽くなったすきを見て目をつむりました。

眠りに落ちたかと思いきや、内臓が破裂したのかと思うような衝撃で目が覚めました。(書くのがつらいので詳細は省略しますが、ひどい食中毒のような症状です)

そして、私を見る母の顔は、これまでに見たことがないようなひきつり方をしていました。
明らかに「どん引き」でした(まあ、医療者でなければどん引きするような症状だったので、この場面に関しては母も驚いてしまっただけのことで、決して悪くはないのですが)。

どん引きしている母を見て、「終わった……」と思いました。
怒っている母の姿はいくらでも見てきましたが、どん引きしている母を見たのは初めてでした。

どちらかといえばおしゃべりが止まらない母が、異常なまでに沈黙している。

怒りのレベルをはるかに超すような、とてつもなく悪いことをしてしまったのだ、と当時の私は思いました(体調不良は仕方ないことのはずなのですが)。

また同時に、「だからお腹痛いまま寝たくなかったのに」とも思いました。
母の言うことを聞いたからこうなった、と。

そこからは記憶がないのですが、父の車で病院に連れて行ってもらったらしく、体調的には無事に回復しました。

とはいえ思いのほか、私の心には大きな大きな傷ができてしまいました。

あんなにも怒っていた母が、怒りを越えてどん引きしていた、それほどひどいこと、あってはならないことを私はしでかしてしまったのだ、と。

すなわち「体調不良=極悪・罪」だと。

それまで以上に、腹痛を恐れるようになっていきました。

消費期限切れに気づいてパニックになる母の姿を見て

それから1年くらい経ってからのことです。

夕食後、母がうろたえ始めました。

どうやら私に食べさせた魚卵が消費期限切れだったことに気づいたようでした。

食べさせてから気づくなよ(しかも魚卵って)、とは思いますが、消費期限の概念を理解し始めただけ、母にとっては進歩ではあります(私がひどく体調を崩してから多少気にするようになった)。

しかし母はちょっとしたパニック状態に陥り、親戚など、あちこちに「どうしようどうしよう」と電話を掛けたりしていました。

私を心配してパニックになっているわりに、肝心の私のことは視界に入っていないようでした。

私は空になった魚卵のパックを前に、ぽつねんと、座っていました。
慌てふためく母の姿を見て、やけに冷静になっていきました。

「自分の身は、自分で守るしかないんだな」と。

「おかあさんはちょっとアレな人だから、わたしを守れるのはわたししかいないんだな」と強く感じました。

たしかそのとき5才でした。

 

f:id:shishi-book:20210618122451p:plain

自分の身は自分で守る



親を反面教師に

もっと自分を信じればよかった

子どもの体調不良、それも症状が重ければ、親として慌てふためていてしまうのは当然のことです。

このこと自体は、私の母にも非はありません。

問題は、日ごろから信頼関係が築けていなかったことだろうと思います。

ちょっとした体調不良のときに、「心配」よりも「面倒くさそうな感じ」が勝っていた(と私は感じた)ため、そもそも体調不良に対する恐怖心を大きくしすぎてしまったかなと思います。

恐怖心によって、ますます体調が悪化することも多かったように思います。

もしも母が、私が体調を崩しても、イヤな顔をせずに寄り添ってくれたら、私はひどい体調不良に襲われても、治ればすっかり忘れることができたのかもしれないと思います。
少なくとも、大人になっても引きずるようなトラウマ(いまだに恐怖症があります)にはならなかったかもしれない、と。

とはいえ、親だからといって、人間的に余裕があるわけとは限りませんから、「寄り添ってほしかった」と求めるのは酷なことなのかもしれません。

むしろ、私にも反省すべきことがあると気づきました。

せっかく5歳の時点で「おかあさんはちょっと抜けてるから、わたしを守れるのはわたししかいないんだな」と気づけたのだから、そのルールを人生全般に適用すべきだったな、と。

何をして遊ぶか、何を着るか、何を勉強するか、誰と友達になるか……。
私は私を信じればよかったのです。

親の態度がトラウマになることもある

私は子どもの体調不良のときにやさしく接する自信がありません(だから子を持つつもりなし)。
なので、決して人様にどうこう言う資格はないないのですが……

もしも、子育て中の方で、「子の体調不良を面倒に感じてしまう」ことがあるなら、その態度が幾重にも積み重なって「子にとってとんでもないトラウマになる可能性もある」ということを思い出していただけると幸いです。

突然の体調不良に驚いてしまうこと自体は仕方がないし、当然のことですので、後で「お母さん(お父さん)もびっくりしちゃってごめんね……あなたのことを嫌いになったとかではなくて、ただ慌てちゃっただけだよ」と言葉などでフォローしていただけるとだいぶ違うのかなと思います。

広告- - - - - - - - - -