過去の痛みを成仏させるため、自分の育った家庭を改めて客観視する作業をしています。(関連記事一覧はこちら>>>【もくじ】いかにして私はアダルトチルドレンになっていったのか【体験談】)。
本記事は、母の強迫性障害(確認行為)に振り回されたのが辛かった、という話です。
強迫性障害は精神科に行くべき案件ですが、当時は受診のハードルも高く、また母自身が精神科に多大なる偏見を持っていたので、子どもだった私にはどうにもできませんでした。
そんな私自身も、出方は母とは異なるのですが、のちに強迫症状に悩まされた時期があります。
なので、この案件に関しては、母の気持ちが全くわからないというわけでもないのですが、子供時代の私が辛い思いをしたこともまた事実なので、辛さを成仏させるために記事にすることにします。
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
広告
外出先で戸締りが気になる→帰宅せずにおれない
家を出て、駅まで15分くらい歩き、電車を待つ。
やってきた各駅停車に乗って、外出先に向かっているとき。
母が言い出すことがありました。
「玄関の鍵、かけたかしら」
「コンロの火、消したかしら」
「ガスの元栓、閉じたかしら」
「窓、閉めたかしら」
「ストーブ、消してきたかしら」
こうなるともう、母はひとりで暴走モードに入ってしまい、止められません。
「泥棒が入ったらどうしよう! 火事になったらどうしよう!」
「今すぐ帰って確認する!!」
と言い出すのです。
もう電車に乗っていようが、外出先に着いていようが関係なし。
用事を中断して帰宅することになります。
帰ってみると、問題がないことがほとんどで、「なーんだ」となるのですが。
しかし、そこから再び外出する……とはならず、「めんどうだし、もういいか」と取りやめになるのでした。
せっかくの外出もなくなり、家に入ると広がっているのは汚部屋。
なんともいえぬ、絶望感がありました。
そんなに戸締りが気になるなら、外出時にしっかり確認したらいいのに、と思いますが、母は少々不注意なところがあり、外出時にはすっぽり抜けてしまうようでした。
毎日のことであれば気を付ける習慣をつけることもできそうですが、頻度が絶妙で、油断したころにポッと出るんですね。
この件を通じて、私が感じるようになってしまったのは、「行動を起こしても、どうせ中断になるのだから、最初からやるだけムダ」というような、無力感でした。
この件に限らず、母と過ごす上で一番思い知ったのが、「積み上げたものはあっけなく壊される」ということでした。
愛情の確認行為のほうがきつかった
夫婦喧嘩のたびに母が私に確認していたこと。
「お父さんとお母さんどっちについていくのっ!?」
などもまた、強迫症状の一つの「確認行為」だったのではないか、と思います。
(具体例)
・母の機嫌を損ねると「あんたを置いて出ていくんだからね」
・4才で「理不尽」の意味を痛感した話 - 「みんなのうた」で因縁をつけられる
・夫婦喧嘩の後の「お父さんとお母さんどっちについていくのっ!!」がつらかった
鍵のかけ忘れなどよりも、これら「娘が味方かどうかの確認(いわゆる見捨てられ不安)」のほうが辛かったです。
私が一瞬戸惑ったり、答え方を誤ったりすると、母はますます不安に陥って手がつけられなくなります。
はじめは他のことで怒っていたはずなのに、いつのまにか「あんたがそういう言い方するから悪い!!!!」と怒りの対象が私になっていくことに、「おかしいな」と思いつつも、素直な子どもでしたから「わたしがまちがえたのがわるい」と本気で思ってしまっていました。
私としては、「あんた、お母さんのこと裏切るつもりじゃないでしょうねぇっ⁉」と疑われていることがそもそも辛かった。
その上、一瞬たりとも遅れてはいけない、答えを間違ってはいけない、というプレッシャーも半端なかったです。
私はそんな大人にならない、と決めたけれど……
せっかく外出したのに、用事も済ませずにすぐに帰宅する。
これがいかにムダな行動であるか、小学生のうちに痛いほど実感したので、「私は母のようにはならない、心配なことは外出前にしっかり確認すればいいだけのこと」と思うようになりました。
幸い、私は施錠を執拗に確認するなどの症状はありません。
よかった、お母さんと同じにならなくて済んだ、と思いきや、のちに意外な形で強迫症状が出ることになりました……(>>>詳細は後日更新予定)
(参考)
強迫性障害の症状がある方は、精神科に相談していただきたいですが、それ自体がハードルが高すぎて無理という場合は、第一歩として本を読まれてみてもいいかもしれません。
私はこちらなどを読みました。
正直、読んだからといってすぐに症状が治まるものでもないです(だから精神科案件。医学的にもまだよくわかっていない部分もあるみたいです)。
本を読むことで「ああ、こういうことなんだー」と少し客観視できるかな、という感じです。
親を反面教師に
数々の確認行為、母自身もやりたくてやっていたわけではないだろうとは思います。
でも、されるほうはとても辛かった……。
母の持っている不安を、周囲に解決させようとしていたわけですからね。
本人の不安は、本人が解決するしかないのですから、基本的には。
私には解決できないことを、「解決しろ」と要求されていたのです。
私自身も、母との関係の不安定さから「見捨てられ不安」の傾向があります。
いまだに、「私のこと、捨てないよね?」と友人などに確認したい気持ちでいっぱいです。
でも、子ども時代の嫌な気持ちを思い出して、できるだけ人様にはしないようになんとか耐えています。
意図せず「信頼していない」というメッセージを送ってしまうことになるから。
でも、耐えようとした結果、なんだか遠回しな、ねじ曲がった聞き方をしてしまったりして、自己嫌悪にも陥ったりしています。
「私には、私がいるから大丈夫」
心からそう思えるように、自分を大切にしていきたいと思っています。
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
広告