AC回復のきろく

親の呪いを解いて自分の人生を生きる

2021年の人気記事10選

f:id:shishi-book:20220106104050j:plain


2021年1月1日~12月31日までの期間、アクセスの多かった記事をご紹介します。

_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
広告


第10位

戦わずして相手の攻撃欲求を萎えさせるには |感想『離れたくても離れられないあの人からの「攻撃」がなくなる本』


しつこくからんでくる相手に、どう対応したらよいものか。
ひどくそっけなくしたら可哀想な気がするし。
怒ったりもしたくないし。

と、悩んでいると、相手のペースに巻き込まれてしまうんですよね。

そういう方におすすめの本の紹介です。

www.shishimoto-yuima.work

 

第9位

自分を使わないからこそ不安になる |感想『「行動できない人」の心理学』 


親の顔色をうかがったり、失敗させてもらえない幼少期を過ごしてきた人は、完全主義に陥りがち。

「完璧にできないならやる意味ない」と先に頭で考えてしまいます。
すると、行動力が落ちて、どんどんつまらなくなる。

こういう人に必要なのは「何かしようと思ったら、とにかくやる(ただし結果は気にしない)」。

 

www.shishimoto-yuima.work

 

 

第8位

自分の手を汚さないトラブルメーカーに注意 |感想『人とモメない心理学』


「〇〇さんがあなたのこと悪く言ってたよ」とわざわざ忠告してくる人に注意、というお話。

そのような人は、「いざこざを起こすことで自分の居場所づくり」をしている可能性があります。

そこまでしないと居場所がないということなので、気の毒ではありますが、巻き込まれると疲弊します。

www.shishimoto-yuima.work

第7位

自分の考えを押し付けてくる人は、正しさの形を借りて「うっぷん」を晴らそうとしている |感想『正しさをゴリ押しする人』


ゴリ押ししてくる人は
・多面的にものごとを見ることができない
・普段から不満がたまっている
・チャンスがあると猛攻撃してくる
正しいことを言っているようで、実際にやっているのは鬱憤を晴らしているだけ
というお話。

 

www.shishimoto-yuima.work

 

第6位

「うちの母、なんかおかしい?」と思ったら6タイプの「重い母」に該当するかチェック 


殴る蹴るなどのわかりやすい虐待なら気づくものですが……
精神的な拘束は、自分としても、外からも、なかなか見えにくいものです。

仮にも、産んで育ててくれた人を「おかしいのでは?」と疑うのは気がひけますが……
親との関係で悩んでいる人にとっては、親を客観視することが解決への第一歩かもしれません。

 

www.shishimoto-yuima.work

_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
広告




第5位

不幸なのは自分から逃げているから |感想『人生を後悔することになる人・ならない人』


だれかを見下したり否定すことで劣等感をごまかしていないか?

劣等感を見て見ぬフリして隠しつづけているから、苦しい。

人生を開いていくには、(とても辛いけれど)等身大の自分を見つめるしかない、というお話。

これは「ダメな自分」を「ダメだダメだ」と責めろといっているのではなく、「どうして苦しいのか?」「ずるい人の言葉を鵜呑みにしていないか?」と考えてみるということ。

 

www.shishimoto-yuima.work

 

第4位

毒親育ちが避けたほうがいい人 


心もとなさ、不足感、不満を子どもを使って解消しようとする毒親。
そんな毒親に育てられた子は、人の顔色をうかがったり、機嫌をとる癖がついています。

すると、親に似たような人にどんどん好かれる。

結果、親との関係を、大人になっても繰り返してしまうんですね。
それではいつまで経っても苦しい。

毒親育ちこそ、「他人を使って自分を満たそうとする人」「他人を踏み台にする人」とは距離をとるようにしよう、というお話。

 

www.shishimoto-yuima.work

 

第3位

「味方がいない」と思うときは自分を尊重していない |感想『なぜか「まわりは敵だらけ⁉」と思ったら読む本』


「私の周りにはなぜか敵ばっかり」とか「私にも味方がいたらなあ」と思うときは、「自分が自分に厳しくしていないか?」「自分をないがしろにしていないか?」と考えてみてください。

自分の自由を認めていないからこそ、相手の自由を認めることができない、というわけです。

自分の自由なふるまいを認めていないからこそ、相手の言動に腹が立つのですね。

 

www.shishimoto-yuima.work


第2位

【前半】深刻な生きづらさは愛情不足のせいかもしれない |感想①『「大人になりきれない人」の心理』

【後半】愛情不足で育った人はどう生きていったらよいのか |『「大人になりきれない人」の心理』の感想②


加藤諦三氏の『「大人になりきれない人」の心理』という本の感想記事です。

この本が人生を変えるきっかけをくれたので、個人的にも思い入れが深い記事。
2018年に書いた記事ですが、いまもよく読んでいただいています。

 

www.shishimoto-yuima.work

www.shishimoto-yuima.work

 

第1位

自分を小馬鹿にしてくるような人とは離れたほうがいい理由


「あ、いまちょっとバカにされた?」というとき、「いや、でも、私が悪いほうに捉えているかも?」とやり過ごしていました。
下手に反応して「冗談も通じないのかよ」と言われるのも嫌ですよね。

でも!
いくら相手が冗談のつもりだったとしても、小馬鹿にされ続けていると、その分のストレスをどこかで解消しようとしてしまうんですね。
矛先が向きやすのが、優しい人や、自分よりも弱い立場の人(あるいは自分自身)。

だからこそ、ほかのだれかを傷つけないために、「小馬鹿にしてくる人とは毅然と離れてよいのだ」という主張です。

 

www.shishimoto-yuima.work

_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
広告