子どもの頃から「どうしてこんなに生きるのが辛いのだろう」と思って生きてきました。
勉強は得意なほうだったし、友達もそれなりにいたし、学校に馴染めなかったわけでもない。
なのに、いつも心に鉄の蓋が乗せられているような感じがする。
「これを乗り越えれば楽になるはずだ」「大人になったら楽になるはずだ」と自分に言い聞かせ、苦しいことや辛いことを処理してきたけれど、いざ大人になってみたら、楽になるどころか、ますます苦しくなっている。
とりわけ「働く」ということが辛くて辛くて仕方がない。
小さな不満はあるにせよ、相対的にみれば、かなり良い条件で働けているはず。
なのにどうして私は「普通に働く」ことがこんなにも辛いのか。
周囲の人々もそれぞれ大変なことがあるのだろうけれども、私ほど辛そうな人はいないように見える。
どうしてだろう??
こんな私は、子どもじみているのか?
そんなことを考えて悶々としていたころ、出会ったのがこの本でした。
加藤諦三『「大人になりきれない人」の心理』(PHP出版・2008)
大袈裟に聞こえるかもしれませんが、私にとってこの本は人生を変えるきっかけになりました。
10年くらいはかかりましたが、少しずつ人生を修正し、今は心が落ち着いています。
たまに悩むことはあるけれど、おおむね平穏です(おそらくこれを幸せというのだろうなあと思います)。
読み返すたびに新たな発見があり、感想記事がどんどん増えてしまったので、まとめページをつくりました。
広告- - - - - - - - - -
どんな本?
本書では、心理的には幼児なのに社会的には責任ある立場に立たされて生きづらい人を「五歳児の大人」として、その心理の分析、原因などを解説しています。
はしがきより抜粋
私自身、昔は五歳児の大人で、生きることが辛かった。そこで五歳児の大人がこの本を読んで、自分は何でこんなに苛立ち、焦燥し、苦しんでいるのかを理解してもらえればと思っている。
感想記事
生きづらさの原因
① 愛されずに育つと心理的な成長が止まる/「五歳児の大人」って?
親に愛されないと、ある段階で心理的な成長が止まってしまう。
実年齢はいい大人なのに、心は5才なので、大人としての社会的な責任を果たすことがとてもつらい、という話。
詳しく:親に愛されないと心理的な成長が止まる→深刻な生きづらさに
愛情不足で育っても幸せに生きるには
② 不毛な家庭で育っても幸せになれる?
では、愛情不足で育ってしまった人は絶望しながら生きるしかないのか。
否。
不毛な家庭で育っても幸せに生きる人はいるので、学べるところがありそう。
→それはどんな人?:①持っている才能をきちんと使う ②精神的なよりどころをもつ ③楽しく何かをする(趣味をもつ)
③ すぐできることは?
上の記事で挙げた3つは長期的に取り組むことなので、今すぐ取り組めることはないの?という観点で書いた記事がこちら↓
愛情不足で育ったことに気づいたらーまずやるとよいこと3つ:人の好意を期待しない、嫌いな人から離れる、嫌いな人にすら好かれようとしたことを反省する
④ 「心が不自由」であることを自覚してそれに応じた選択を
たとえば、足が不自由な人はそれをあざ笑うような人とは距離をとるもの。
それと同じで、愛情不足で育っていると「心が不自由」なので、弱みにつけこんでくるような人からは離れることが大事。
人間関係に限らず、「何が自分に欠けているか」がわかれば、仕事にしても住む場所にしても、選択が変わってくるはず、という話。
詳しく:愛情不足で育っても幸せに生きるにはー自分のことを理解して、それに応じた選択をしていく
⑤ 外側だけを取り繕わないことも大事
愛情不足で育っていると、外側だけ取り繕うような生き方が身についてしまっています。
たとえば、充実していそうな人を見て「忙しくすればいいんだ」と思い込んでとりあえずスケジュールを埋めるとか。
そういった、外側から入ることをやめて、自分と向き合わないと、苦しさは続いてしまいます。
詳しく:愛情不足で育った人が幸せに生きるために 外側だけ取り繕うのをやめる
不満・憎しみを取り除く
⑥ 不満だからこそ「ないもの」に目がいってしまう
よく「いいほうに目を向けよ」とか「あるものに注目せよ」と言われるものですが。なんと逆だったのです!
欠けているものに注目しているから不満なのではなくて、「そもそも不満だから、ないものに目がいってしまう」という内容が、あまりにも納得がいきすぎて……うなずきすぎて首がもげるかと思いました。
⑦ 不満の原料である「憎しみ」をとりのぞくには
不満の起点をたどると、傷つけてきた人に対する「憎しみ」。
憎しみを抑圧していると、「不満」や「愚痴」という形に変えて、しみ出てしまうようになるのです。
ではその憎しみはどうやって取り除いていけばいいのか。
・まずは傷つけてきた人との関係を終わらせる
・怒りがわいたらひざまずいて祈る(ひざまずくという姿勢のまま怒ることはできないから)
詳しく→憎しみを取り除くには
⑧ 恨みを消す具体的な方法
上の記事で取り上げた「怒りがわいたらひざまずいて祈る」は、日本人にはピンときづらいかも、と思ったので、「今日は人から何をしてもらったかの日記」をつけるとよいという話。
自分が人にしてあげたことばかり覚えていると、ますます恨みがつのるもの。
でも、忘れていたり気づいていないだけで、意外と他人に親切にしてもらっていることもある。
人にしてもらったことも、自分がしてあげたことと同じように覚えていることが大事。
詳しく:恨みを消す方法ー「人から何をしてもらったか」の日記をつける
あとがきより
今、五歳児の大人は、目的のない遠洋航海から帰ってきた船のようなものである。長く航海したが、何も得ていない。そして船底にはカキ殻のようなものがたくさん付いている。
それをひとつひとつ取っていくことである。たとえば、あなたを利用するだけの人々と別れることなどである。あるいは、必要のないがらくたを後生大事にしまっているに違いない。それを捨てることである。
まさにこれ。
目的のない長く辛い航海、何も得られなかったどころが「いらんもん」が身体や心にビッシリ貼りついて動きづらい……。
時間はかかりますが、「いらんもん」を一つ取る度に、心が軽くなります。