ししもとのAC回復ノート

親の呪いを解いて自分の人生を生きる

ブログ整備中につき、一時的に非表示にしている記事がございます。少しずつ再更新してまいりますので、またご訪問いただけますと幸いです

母息子関係よりも母娘関係がこじれがちな理由を考える③ - 娘を支配していることに無自覚/息子の利用には自覚あり

f:id:shishi-book:20210224153736p:plain


信田さよ子氏の『母が重くてたまらない 墓守娘の嘆き』を参考にしつつ、「どうして母と娘の関係のほうがこじれがちなのか」ということを考えています(本書の全体的な紹介は>>>感想『母が重くてたまらない』 )。

母と息子よりも母娘関係のほうがこじれやすい理由として、これまでに考えたことは
①  同性の先輩ゆえの上から目線
息子のことは上に見るが娘は下に見る


本記事では

三つ目の違いは、母がどこまで自覚的であるかだ。息子の利用については、弱者であるからこそ、母は自覚的である。庇護やケアを引き出さなければならないからだ。しかし、娘に対しては、彼女たちは自覚的だとは思えない。

信田さよ子『母が重くてたまらない 墓守娘の嘆き』春秋社(2008)P.48

 をヒントに、自分の経験もふまえつつ考えてみたいと思います。


広告  

息子を利用している自覚はあるらしい

息子のことは上に見るが娘は下に見る でも書いたように、重い母は、息子に対しては「弱者アピールによって何かしてもらう」という戦略をとるようになります。

「何かしてもらおう」という目的が明確なので、「息子の”弱きものを守る精神”を刺激している」という自覚はあるわけですね。

だから、「これ以上やると機嫌を損ねるぞ」みたいな線引きも心得ているのでしょう。

一方で、娘を利用していることには、重い母たちは全く気づいていないようで、驚くほどの無神経さを露呈することになります。

娘の利用については無自覚

前回の記事(息子のことは上に見るが娘は下に見る )で触れたように、娘のことはいつまで経っても「後輩・弟子・部下」のように見なしてまう「重い母」。

精神的に未熟な母であれば、娘にあれこれアドバイスすることで、「私(母)のほうがよく知っている」とか「娘のことは何でもわかっている」というある種の「優位性」を感じることができて気分がいいのだろうと思います。

要するに、娘を通して、部分的に「優越感」を感じることで、自分を保ってきたのですね。
あえて乱暴な言い方をすると、「娘は母の地位を確認するための存在」なわけです。

娘に対しては「いつまでも母より下のポジションであってくれ」という非言語のメッセージを発しているわけです。

でもこれ、母本人は、まっっったく気づいていないんですよね(だからこそ「重い母」になってしまうのですが)。
むしろすべての言動を「娘のため」にやっていると本気で思い込んでいるのです。
母からすれば「娘が失敗しないようにアドバイスしてやっている」わけですから。

確かに、一部の場面を切り取ると「先達の経験に基づくアドバイス」が役に立つこともあるでしょう。
しかし、この「あんたのためを思って」のアドバイスが、いつの間にか「価値感の押しつけ」になっているのはよくあることです。

アドバイスだったはずのものが、なぜ「押しつけ」になってしまうのでしょうか。

それは、母が「娘が自分(母)の言う通りに動かないと気に入らないから」だと思います。

ただの「アドバイス」であれば、あくまでも助言(情報)ですから、従ってもいいし、「ふうん」で終わってもいいわけです。

けれども、重い母というのは、娘が「ふうん」で済ますと気に入らないのですね。

母のアドバイスや提案に従うまで、何度もしつこく言ってくるのです。
このしつこさから、「娘も自分(母)と同じように感じるはずだから、自分(母)の指示に従うのが絶対的な正解」と思い込んでいることがにおい立ってきます(=娘を別人格と認識できていない)。

娘のほうは次第に「あー、めんどくさい、また言ってる」とうんざり。
「これ、従うまで無限に言ってくるよな……もう言われるのが面倒だから、母の言う通りにするか……」と根負けしたりとか。

子どもの頃はパワーバランス上、「根負け」せざるを得ないですから、どこかの過程で強く反発(※)しない限り、母と娘の関係においては「いつも娘が折れる」形式が確立してしまいます。
それは娘が大人になっても、継続してしまいます。

(※)いわゆる反抗期なのですが、「重い母」は反抗期自体を許さない・力でねじふせることが多いと思います。私の場合ですと、母が親戚中に「娘がおかしくなった」と触れ回るため、公開処刑のような状態になり、「反抗したらしたで大変な目に遭う」となり、また、未成年で経済力もなかったため、結局母に迎合するしかありませんでした。

けれども、母としては「娘のためにやっている」と思い込んでいるので、それが全く悪いことだとは微塵も思わないのですね。
結果、娘ばかりがストレスを溜めることになります。

娘が耐えられるうちは、「聞き分けの良い娘」「いい子」で済まされて表面上は平和なのかもしれません。

けれども、娘だって意志を持った一人の人間。
長年、「母の思い通り」に動かされていれば(しかも、真面目に従っていればいるほど)、いつか爆発するときがきます。

娘のほうは長年、「意志を封じ込めてきた」「支配されてきた」「母は私のことをいつも否定してきた」と恨みつらみが溜まりまくっていますので、それだけ怒りも巨大となります。

その一方で、「重い母」は、娘が爆発してもなお、「なぜ娘がそんなに怒っているのかわからない」のですね。
支配してきたことに無自ですからね。
むしろ「いろいろやってやった」のですから。

母からすれば「自分(母)は正しい」ので、「娘がおかしくなった」と慌て、娘の友人や配偶者のせいだと思い込んで攻撃したり、親族を巻き込んで娘を説得しようとしてきたりもします。

そういった母の態度を見て、娘側の絶望はさらに深くなります。

「この人(母)と分かり合えることは絶対にない」と確信するので、元の関係に戻るのは非常に難しいわけです。

周囲から見たら「いきなり疎遠にするなんて……」「何をそんなに怒っているのか」などとなるでしょうけど、娘のほうには「疎遠にせざるを得ないほどの恨みつらみが溜まっている」状態なのです。


広告  

本記事まとめ

母と息子よりも母娘関係がこじれやすい理由3つ目は、「娘を利用(支配)していることに無自覚」ということでした。

娘のため、と言いつつ、実は娘を支配しているのですが、その自覚が全くないので、娘が怒っても、「重い母」は全くピンとこないわけです。

その様子を見て娘はさらに「この先分かり合えることはない」と絶望するので、母娘関係は一旦こじれると修復しにくいのだと思います。

一方で息子に対しての母は、「弱さアピールで何かを引き出している」という自覚があるので、ある程度の線引きができるようです。

(以前の記事でも書きましたが)結局、娘とは心理的な距離が近すぎる(娘を別の人間と認識できていない)ことが原因なのだろうと感じます。

参考文献

母が重くてたまらない―墓守娘の嘆き

母が重くてたまらない―墓守娘の嘆き

 

 


広告