親の呪いを解いて自分の人生を生きる

アダルトチルドレン回復の記録

息子よりも「娘と母の関係」がこじれがちなのはなぜ? - (2)娘には罪悪感を植え付けてそれを利用するから

f:id:shishi-book:20210218002122p:plain


私自身の経験からも、また、周囲を見回しても、「母と息子」の関係よりも、「母と娘」の関係のほうがこじれやすい気がする。

母は娘にとって同性の先輩でもあるがゆえ、上から目線で批判したり価値観を押し付けたりすることが一因、というのが前回の記事(>>>母娘関係がこじれがちな理由を考えてみるその1 - 同性の先輩ゆえの上から目線)。


引き続き同書を参考に、「どうして母と娘の関係のほうがこじれがちなのか」第2の理由を考えていきます。

 

広告- - - - - - - - - -

 



息子と娘で、コントロール方法を使い分けている

母たちは見上げておもねる息子と、見下ろし支配する娘とを巧妙に使い分けている。息子に対しては庇護欲求を刺激するが、娘に対しては罪悪感を適度に刺激することで「母を支え続けなければならない」という義務感を植えつける。

信田さよ子『母が重くてたまらない 墓守娘の嘆き』春秋社(2008)P.47

 

息子には下手に出て弱さアピール

最近はかなり改善しているのだろうと思いますが、昭和の時代は「亭主関白な父」が多かったですよね。

家庭内暴力、お酒を飲みすぎるとか、ギャンブルで借金なども、そこまで珍しいことではありませんでした。
最近問題になりがちな「モラハラ」なんぞ、「まあ、どこの家庭にもあるよね」というレベルだったと感じます。

そういった「ワンマンな父」に困り果てる母の姿に、子どもは心を痛めながら成長します。

とりわけ息子の場合、「男は強くあれ」という社会的圧力も強かったので、「強くなって父から母を守る」「お母さんを守れるのは僕しかいない」的な方向に行くことが多かったのではないかと思います。

さらに息子の場合は、体格や腕力なども明らかに母を超えますので、ある時点から「(少なくとも体力面では)息子にはかなわない」という立ち位置に切り替えざるを得なくなるのではないでしょうか。

別の見方をすると、「一人の男性として尊重する(せざるを得ない)」とも捉えられますね。「自分とは別の生き物だ」とはっきり認識するというか。
いい意味での「線」を引けるのかもしれません。

歳をとればますます息子のことが頼もしくなることでしょう。
となると、母サイドとしては「弱者アピール」が常套手段になるんですね。
息子の「弱き者を守る精神」を刺激し、「何かやってもらおう」という魂胆。

母自身が(何かしらの)得をするために、「息子を見上げる」ようになる。

息子側も「母を守れるのは自分しかいない!」と思いながら成長してきたわけですから、「母に頼りにされること」は達成感を伴う部分があるのかもしれません。

だとすると、母と息子の関係は、ある意味「win-win」なのかもしれません。

 

娘に対しては罪悪感を刺激

息子には下手に出るのに、娘に対しては罪悪感を利用するのが厄介なところ。

たとえば私は、子どものころから「お母さんは大変な思いばっかりしてかわいそうなのよ(だから尽くして)」「お母さんは苦労ばっかりしているのよ(だから親孝行して)」という内容のことを嫌というほど聞かされてきました。

その結果、母の要求にこたえないと、ものすごい罪悪感に襲われるようになったのです。

「お母さんは”かわいそう”なのだから、せめて私くらいは言うことを聞いてあげなきゃ。私が言うことを聞いてあげないと、お母さんは世界一かわいそうな人になってしまう」みたいな気持ちでした。

しかし、私には私の意志があるわけなので、常に「自分の意志」と「母の要求」の間で揺れ、苦しかったです。

そして、自分の意志が強固なときほど、「親を大切にできないなんて、私はわがまま(※)な人間なんだ……」とますます罪悪感を膨らませててしまうのでした。
(※)「あんたは一人っ子だからわがまま」と毎日のように言われていましたので。 私が自ら一人っ子を選んだわけでもないのにね……。

このように、「母が娘の罪悪感を刺激することで支配する」という現象は、

① 「あんたはダメ」「あんたはここが足りない」等の否定的なメッセージを日常的に発することで娘に罪悪感を植え付ける
➁ 娘の内面に形成された罪悪感を(ここぞという場面で)刺激することで(母の都合の良いように)娘を動かす

という二段階の構造になっているのだと、この記事を書きながら改めて気づきました。

ただしこのやり方、一生通用するわけじゃないんですね。
娘もどんどん成長しますから。成人して以降でも。

娘側が「なんかおかしい」と一旦勘づいてしまえば、「あれもこれも、私のためと言いながら、全部母の良いようにさせられてたんだ!!!」と一気に違和感の正体が判明します。

「あれもこれも」が多ければ多いほど、それまで耐えてきた分、盛大にこじれるのではないかと、私は自分の経験から思います。

広告- - - - - - - - - -

 



本記事のまとめ

・息子のことはある時点から「見上げる(尊重)」ようになる
・娘の罪悪感を利用してコントロールする
・娘側が支配のカラクリに気づくと、多くの場面でいかに都合よく扱われていたかわかる→盛大にこじれる

罪悪感を利用するって、本当に嫌なやり方ですよね。
母からすれば「そんなこと言ってない、あの子が勝手に(空気読んで)そうした」と言い逃れだってできますし。

私の母の場合、「一度もあの子に勉強しなさいなんて言ったことない」と自慢していましたが、「勉強しなさい」という文言自体は言わなくても、一番でないと夜中まで怒ったり無視してきたので……ほんとうにずるいよなあと思います。

(あの当時は無理でしたが)言うこと聞かなきゃよかった、とつくづく思います。

次の記事では>>>母息子関係よりも母娘関係がこじれがちな理由を考える③ - 娘を支配していることに無自覚/息子の利用には自覚あり

ということを考えていきます。

参考文献

母が重くてたまらない 墓守娘の嘆き

母が重くてたまらない 墓守娘の嘆き

 

 

同じ本のほかの記事

「うちの母、なんかおかしい?」と思ったら6タイプの「重い母」に該当するかチェック 

娘を通して母自身の欲求を叶えようとするから「重い」|感想②

息子よりも「母と娘の関係」がこじれがちなのはなぜ?- その1:同性の先輩ゆえの上から目線