親の存在が苦しい人のためのブックガイド

おもに親子関係や人間関係の本の感想です

「母という病」回復の手がかり5 - 自分の思いと他人の思いを混同しない

📗📕📘

 

岡田尊司氏の母という病を読みながら、アダルトチルドレンがどう生きていったらいいのか学んでいきます。

今回は、回復の手がかりその5。

本記事のポイント

・母に支配されてきた人は、「自分の思い=他人の思い」と捉えがち
・「きっとこうしてほしいんだろうなあ」で動いていると本心がおきざりに
(逆に無意識のうちに自分の考えを相手に押し付けてしまっているケースもある)
・いずれにせよ本心を偽ると人生をロスする
・本心をごまかさないために常に気持ちを言語化しておく
 

広告- - - - - - - - - -

 



自分の思い≠相手の思い

 母という病を抱えた人は、自分と他人の境目がもろい。母親の意志を自分の意志のようにいつも感じ、支配されてきたため、自分の気持ちと人の気持ちをうまく区別することができない。
 自分が望むことを相手も望み、自分が恐れることを相手も恐れると勘違いしやすい。自分と同じように相手も感じていると思い込んでしまう。

岡田尊司『母という病』ポプラ社(2012)P.273

わかりまくる。

親の顔色を必死に見ながら生きてきたので、「ああ、たぶんこうしてほしいんだろうなあ」系のセンサーが異常に鍛えられてしまっているんですよね。

「よく気づく人」程度ならいいのですが、ノイズまで拾って解釈をつけてしまうのが問題。
しかも、そのセンサーって、親に特化したものだから、周囲の人全員にあてはまるものでもなくて。的外れなことも実はけっこうある。

一番問題なのは、「相手はこうしてほしいんだろうなあ」ばかりで動いていると、自分の本心は置き去りになるので、だんだん苦しくなってくること。
そして、「こんなに頑張っているのに報われない」みたいな。

押し付けないこともまた大事

相手の顔色ばかりみるのも苦しいですが、逆の立場になってしまうこともあるのが「母という病」のおそろしいところ。

「この人は何言っても大丈夫」みたいな甘えが出ると、支配者の側になってしまうことも。
「私こう思ってるから、あなたもそうだよね?」と。

あれほど嫌だったのに、親と同じことを無意識のうちにやってしまうパターンですね。

これを書いている今は「んなわけあるまい」と思ってしまうのですけど、学生のころとか、実際にやってしまったこともありました(反省)。

しかもそのときはあんまり気づいていなかった……。

そうやって無意識に支配しているのに、常にイライラもしているという。
誰も得しない状況でした。

抵抗や何かひっかかるものを感じたら、大切なことを見落としていないかを、振り返ってみる。無理して進まないことだ。そこで無理をすると傷が生まれる。

岡田尊司『母という病』ポプラ社(2012)P.276

 

いずれにしても破綻する

顔色をうかがう側であれ、支配してしまう側であれ、だれかが我慢している状態なので、のちのちうまくいかなくなります。

 押し付けもごまかしも、いずれ化けの皮が剥がれ、裏切りや怒りとなって復讐する。その道を行くことは、わざわざ崖に向かって進むようなものだ。

岡田尊司『母という病』ポプラ社(2012)P.274

 

どっちの立場も経験したからこそ思いますけど、その場をしのいでも、かならず後で揉めるんですよね。
後になればなるほど、ひどくこじれている。

 

 本心を偽ることほど、人生に大きなロスを生じるものはない。それが十年、二十年と積み重なると、取り返しがつかないほど、大きなズレを生んでしまう。

それを防ぐためには、自分と他人の気持ちを区別し、それは本当に自分が望むことか、相手が望むことかを、はっきりさせることだ。

岡田尊司『母という病』ポプラ社(2012)P.274

ほんとそう。

私自身も、もっと普段から「本当はこうしたいんだ」というのを表明しておけば(そして、親に聞く意志があれば)、母や伯母とも絶縁なんてしなくて済んだのだろうなと思います(いや、まあ、「聞く耳」を持たないひとたちだからこうなったのですが)。

でも、よく考えて見ると、常に他者の考えが入り込んできてしまっていて、「ほんとうはこうしたい」があいまいな時期もかなり長かったような気もします。

では、どうすればよかったのか。

本心をごまかさないために

本心をごまかさないためには、常々自分の気持ちを言葉にして語ることだ。自分はこうしたい、こうなりたいと、言い続けることだ。文字にして書いてもいい。

岡田尊司『母という病』ポプラ社(2012)P.275

 

たしかに私も、このブログや、ライフログノートなど「書く」ようになってから、自分の軸のようなものが徐々にできていった気がしています。

書くことで、「ああ、私、こんなふうに思っていたんだ」と客観視できるんですよね。

そして、一旦「私はこう思っている」というのを把握しておくと、いざというときに、本心に沿った行動もとりやすい。

広告- - - - - - - - - -

 



おわりに

・母に支配されてきた人は、「自分の思い=他人の思い」と捉えがち
・「きっとこうしてほしいんだろうなあ」で動いていると本心がおきざりに
(逆に無意識のうちに自分の考えを相手に押し付けてしまっているケースもある)
・いずれにせよ本心を偽ると人生をロスする
・本心をごまかさないために常に気持ちを言語化しておく