幸せのつくりかた研究所 ~親に愛されなかった人のために~

親の呪いを解いて自分の人生を生きる

【母への不信感②】明らかに嘘とわかる場当たり的な嘘をつく【母と絶縁するまでのこと】

過去の痛みを成仏させるため、自分の育った家庭を改めて客観視する作業をしています。(関連記事一覧はこちら>>>【もくじ】いかにして私はアダルトチルドレンになっていったのか【体験談】)。

本記事では、「場当たり的なウソをついてしまう」という母の行動について。

「場当たり的なウソをつき続けると信頼を失う」ということを、母は身をもって教えてくれたのだ、と思うことにします。

広告- - - - - - - - - -

 

 

明らかにウソとわかるウソをついてしまう母

 

指ポリグラフ、ポリグラフ、ポリグラフテストおもちゃ、パーティーホームの専門家

 

私の母は、劣等感が強すぎるために見栄を張らずには生きていけない人でした。

見栄を張るための嘘はやや計画的で長期に渡るものですが、「怒られたくがないゆえの場当たり的な嘘」も凄まじかったです。

たとえば。
母はゴミを捨てるという概念が欠落しているので、(おそらく無意識のうちに?)ゴミをそこらへんに放置してしまうのですが、そのことを指摘されると必ず「私じゃありませんっ!!」と反論します。

まあ、ゴミに限らず、何か指摘されると全部「私じゃありません!」です。

「いやいや、そうは言ってもこれ使うの、あなただけでしょう」と反論されると、「私のじゃないって言ってるでしょうっ! 人のことをバカにしてからに!」と瞬間湯沸かし器のようにカッカカッカと怒りだすのです。

こうなるともう、手がつけられません。

母が場当たり的についた嘘が発端となっているのですが、母にとっては「馬鹿にされた」「いわれのないことで責められた」という絶対的被害者モードが発動しており、何年経っても「ひどい目に遭わされた」という記憶として定着してしまいます。

もしかすると、嘘をついた自覚がないくらい、直前のことを覚えていないのかもしれません。あるいはどうしても「謝る」ということをしたくなかったのか。

こういった被害者性・易怒性などは、何らかの障害(ADHDなど)かもしれないと感じるのですが、ひと昔前にそのような概念はありませんでした。

なので、父や私をはじめ、周囲の人間は戸惑うばかりでした。
特に父は「理屈としての正しさ」にこだわる人なので、母と全くかみ合いません。

私としても、「どうしてこんなにすぐにバレるウソをつき続けるのだろう?」と不思議で不思議でたまらなかったです。

自分の母親を疑うことは、子どもながらにとても辛いことでした。

仮に、「あなたのお母さんには生まれつきこういう困りごとがあってね……云々」などという説明があれば、少しは楽だったかもしれない、割り切れたのかもしれない、と思います。

そういう意味では、発達障害や精神疾患などの概念が確立されたことにより、救われる人もいるのだろうと思います。
時代は少しずつ進んでいるな、と思います。 

広告- - - - - - - - - -

 



【親を反面教師に】

重ねた嘘は、本人に戻ってくる

【il loto】嘘発見器 日本語取説付き ビリビリ ゲーム イベント パーティー 持ち運びに便利なバックもセット!

おそらく母は、場当たり的な嘘をつくことで、母自身を守っていたのだと思います。

小さな子どもが、イタズラをしても「ぼくやってないよ」と言うのと同じ種類のやつですから、それほど精神が未発達ということであり、気の毒ではあります。

しかし、重ねたウソは形を変えて、本人に戻っていきます。

「あの人ウソついたり大げさに言うから話半分に聞いておこう」となったり。

また、「この程度の嘘をついてもアンタにはバレない」と思われているということですから、嘘をつかれた側としてはどこか軽く見られているような感じも受けますよね。

そうして、話を聞いてくれる人がどんどんいなくなります。
最終的に、信頼を失うのです。

信頼できない人のところに人は寄ってくるでしょうか……離れていきます。

残るのは、せいぜい顔見知り程度の関係と、「利用してやろう」とか何か魂胆のある人ばかり。

すると、ますます人生が低迷していきます。
母を見ていて、そう思います。

「場当たり的なウソをつき続けると信頼を失う」ということを、母は身をもって教えてくれたのだ、と思うことにします。

ほかの記事

機能不全家族体験談 一覧>>>私はいかにしてアダルトチルドレンになっていったのか 【体験談】

広告- - - - - - - - - -