幸せのつくりかた研究所 ~親に愛されなかった人のために~

親の呪いを解いて自分の人生を生きる

【体験記】よい成績をとりたすぎて体調が悪いのにプールに入ってしまった話【母と絶縁するまでのこと】

過去の痛みを成仏させるため、自分の育った家庭を改めて客観視する作業をしています。(関連記事一覧はこちら>>>【もくじ】いかにして私はアダルトチルドレンになっていったのか【体験談】)。

母の機嫌をとるべく、体育でも良い成績がとりたかった私は、休むべきときにプールに入ってしまい、恥をかいた(&迷惑もかけた)話です。

今思うと、成績に固執しすぎて危うい中学生だったなと思います……(反省)。

- - - - - - - - - - 
広告

 

どうしても体育だけ「5」がとれない

(ギャレックス) GALAX 体操服 クルーネック 140 白×濃紺


「1番」や「先生からベタ褒めされる」など、完璧な状況でないと母から文句をつけられてきました(>>>【体験記】たとえ92点でも「なんであんな大したことない子に負けるのよ」と夜中まで責められる

せっかく頑張っても、母の期待に応えられないふがいなさを感じるのが辛すぎて、私はおのずと「完璧」を目指すようになりました。

幸い、ほとんどの教科は、なんとかなりました。

しかし、どーーーーしても、体育だけは「5(5段階評価)」がとれないのです。
たとえ筆記試験が100点でも、決して運動神経が良くない&体力のない私には、「4」が精いっぱいでした。

体育が「4」だと、最終的な通知表が「オール5」にならないわけで。

しかも母は、私が体育が得意でないことに関して、「あんたはお父さんに似てベタ足、鈍いんだからね。あーあ、お母さんに似りゃ、体育なんかお手のものだったのに」とバカにしてくるのです(逆を言えば、父に似たおかげでまあまあ勉強が得意だったのですが……)。

今思えば、親とはいえ、そんなくだらないディスりはスルーすればよかったのですが、認められたいがあまり私も躍起になってしまいました。

となると、体調が悪かろうが、体育の授業を見学するわけにはいきません。

ただでさえ「4」しかとれないんだから、休んだら「5」からますます遠ざかる、と思ってしまったのです。

- - - - - - - - - - 
広告

 

 

生理なのに、気合で止めてプールに入る

arena(アリーナ) 水泳 ゴーグル グラス フィットネスゴーグル クッションタイプ フリーサイズ AGL520 CBLU くもり止め

困ったのはプールの授業でした。

水泳選手とかなら別でしょうけど、お腹も冷えますし、生理中はプールの授業は見学するのが一般的かと思います。

通常の授業であればさすがの私も見学しますが、タイミングの悪いことに、実技テストの日に生理が重なってしまいました。

今思えば、休んだとしても後日追試的なものを設けてくれるはずですが、「実技テスト受けなかったら体育の成績、終わる」「ここで休んだらますます「5」から遠ざかる!」「あー、生理止まらないかな、、、」と思い悩んでしまいました。

その悩みがストレスとなったのか、なんと奇跡的に、プールの授業の直前に生理が止まったのです。

「よかった!!! これでプール入れる!!!」

張り切ってプールの授業に参加した私ですが、やはり冷たい水でお腹がどんどん冷えていきます。

気づいたら、出血してしまっていました(当たり前……)。

(予期せずに始まってしまったのなら仕方ないですが)私の場合は自分の選択の結果ですので、自業自得ではあるんですが、やはり恥ずかしかったです。
(男子学生も近くにいたので、たぶんクラス中にバレていたと思います。)

あからさまにからかわれたりすることはなかったので、私も気にしていないフリをしましたが、やっぱり思い出してもちょっと情けないというかなんというか……。

今思うと、何をあんなに必死になっていたのだろう、と思います。
結局そのときに体育の成績は「3」だったか「4」だったか、、、。

まあでもやっぱり、そこまでしてでも、母に認められたかった、言い換えると見捨てられたくなかったんですよね。

幼少期の恐怖体験(>>>母の機嫌を損ねると「あんたを置いて出ていくんだからね」)というのは、本当に影響が大きいんだなと身にしみています。

【親を反面教師に】

苦手なことは伸びない可能性のほうが高い

私の運動神経が良くない&体力がないのは、もともとの性質もありますけど、子どもの頃外で遊ばせてもらえなかったのもあると思うんですよね(>>>【体験談】「あれもダメこれもダメ」で生きる力を奪われる)。

その証拠に、高校で運動系の部活に入ったところ、自然と筋力&体力がついて、むしろ体育がわりと得意になったのですよね。

とはいえ、やっぱり元から運動神経の良い人には到底及ばず(というか、単純にフィジカルが弱いのですぐ怪我する……)。

「苦手なものは大して伸びない可能性が高い」と、自分自身の経験から思います。

大人になって思うのは、苦手なもの・ことは、生きていくのに困らないレベルにさえしておけば問題ないんですよね。

それよりも得意なことや好きなことをどんどん伸ばしていったほうが、本人も、周囲も幸福なんじゃないかと思うのです。

20代まで、さんざん苦手なことをやってきましたが、心身の調子を崩すので、いまはもう、無理をしなくなりました。

ほかの記事

機能不全家族体験談 一覧>>>私はいかにしてアダルトチルドレンになっていったのか 【体験談】

 

_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
広告