移転しました。3秒後に自動で移動します。しばらくお待ちください。
例えば皿洗い。
食後すぐに流し台に持っていくものの
「洗うのはちょっと休憩してからにしよう。汚れも浮かせておきたいし」
↓
「あー、お皿洗わなきゃ。このテレビ観てからにしよう」
↓
「あ……まだ洗ってない。ダラダラしちゃってダメだな、自分。そう思うとますますやる気なくなってきた……」
↓
「めんどくさくて絶望」
たいていこのループにはまります。
お皿を放置しすぎるのは衛生面が心配なので、「あーめんどくさすぎる」と思いながらも結局洗うのですが。
このダラダラ癖、なんとかしたい!
そう思っていたところに、魅力的なタイトルの本を発見しました。
菅原洋平『すぐやる! 「行動力」を高める“科学的な”方法』(文響社・2016)
どんな本?
著者はリハビリテーションを専門とする作業療法士の方。
リハビリといったら、とにかく身体を動かす、練習する、みたいな印象を持っていましたが、根幹には脳機能が関わっています。
だからその脳が働きやすいようにあれこれと工夫するのだそうです。
この工夫は、健康な人が「自分の脳をより活用するには」ということにも応用できるわけです。
本書では著者の知見をもとに編み出された「すぐやる」ための方法が提案されています。
すぐやらないのはなぜ
すぐやらない原因は、「性格」や「やる気」でしょうか。それは違います。脳が「すぐやる」モードになっていないだけです。
引用元:菅原洋平『すぐやる! 「行動力」を高める”科学的な”方法』(文響社・2016)p.3
なんと!?
すぐやらないのは、生まれ持った性質、能力のせいだと思っていました。
というのも、私の母は、私の1000倍くらいダラダラしている人でした。家事ができず、常時ゴロゴロ、テレビが友達。
一方、伯母(母の姉)は常にしゃきしゃき動き回っている人です。仕事もできるし、家事も得意。
同じ親から生まれ、同じ環境で育った姉妹なのにこれほど違うとは、もはや性質とか性格とかしか言いようがない、と思っていたのです。
本書を読んでみて思ったのですが、おそらく、この「性質、性格」とひとくくりにするものにはいろんな要素が混合していて、その中に「脳の使い方」みたいなものも含まれるのだろう、と。そして「脳の使い方」は行動様式の違いとして現れるのだろう、と。
つまり母と伯母では脳の使い方が違うのだと思います(もちろん、そもそもの脳機能自体の違いも決して排除はできませんが)。
伯母は脳の使い方のコツみたいなものをうまくつかんでいる人で、母はそれが下手なのでしょう。
しかし、脳の使い方云々、といっても、無意識にやっていることです。
変えることはできるのでしょうか。
あなたの脳は、あなたが脳に感じさせたもの―脳に見せたり聞かせたり触らせたものでつくられています。これから何を見せるか、何を聞かせるか、何を触らせるかで、脳は変化していきます。
引用元:菅原洋平『すぐやる! 「行動力」を高める”科学的な”方法』(文響社・2016)p.8
どんな情報を入れるかで脳は変化していく、というのは朗報。
ダラダラ癖も変えられる可能性があるということですね。
なお、睡眠不足だと何をやっても反応はいまいちになりますので、自分が睡眠不足でないことを確認してから取り組むことが大事だそうです。
すぐやるために大切な発想は「問題が起こらないようにする」
「すぐやらない」「できない」状態になってから「やらなきゃ」と奮い立たせるのでは、頼りになるのは”意志の力“だけ。
引用元:菅原洋平『すぐやる! 「行動力」を高める”科学的な”方法』(文響社・2016)p.26
冒頭で書いた、私の皿洗いあとまわしループを見直してみると…。
すぐにやらなかったために、その後で「やらなきゃ」と意思の力で奮い立たせる必要が生じ、結果「めんどくさい」「あとでいいや」となっています。
つまり、すぐにやらなかったことが元凶ということ。
ということは、
そんなときは、ためしに食事を終えたら皿を1枚だけ流しに持っていき、そのまま洗ってみてください。
引用元:菅原洋平『すぐやる! 「行動力」を高める”科学的な”方法』(文響社・2016)p.72
そうですよね、そうなりますよね。
しかし私、手荒れ予防のために使い捨て手袋とゴム手袋を着用したりするので、そこにまた「めんどくさい」の障壁が存在しております……。
まぁ、そんな言い訳をしていてもさらに面倒くさくなるだけだと思うので、えいやっと済ませてしまって「今ここでやってしまうのが最も心理的に楽なのだ」と実感するのが効果的なのでしょう。
というわけで、すぐに洗う、というのを何度か実戦してみたのですが、うっかり気を抜くと「あとでいいか」が顔を出してしまいます。
つまり、まだまだ「意志の力」を要している状態。
ある程度の期間は「あとでいいか」を禁止するくらいでいいのかな。
習慣化されると自然とできるようになりそうなので。
個人的にはまだまだ工夫と実戦が必要そうです。
(追記 皿洗い後回し癖についてさらに考えてみた)
夏場は衛生面が心配なのでわりとすぐお皿を洗う私。
夏場はそれが習慣化されているので、あんまり苦じゃないことに気づきました(意思の力をほとんど要していない)。
ですが、寒くなってくると「寒いから洗いたくない。この寒さでは菌だってそうそう増えるまい。だからあとでいいか」となり、それが先延ばし癖につながっている、とわかりました。
つまり、私の場合は「寒い」という要因が皿洗いを阻害しているのです。
ということは、台所を温めるなりすれば、障壁は下がるはず。
暖房代がもったいない、という気持ちもありますが、小型の電気ヒーターなどを置いて温めてみようと思います。
休憩ダラダラ長引く問題
学生時代、「同じ教科を勉強し続けると飽きてくるので、いろんな教科を次々とやったら良い」と耳にしたことがあります。
当時の私がまず思ったのは「いやいや、そうは言うても、勉強という枠で見たら同じことをし続けているじゃん」ということでしたが(汗)。
とはいえ、たまに素直になることがあって「モノは試しだから、やってみよう。じゃあ最初の一時間は英語、次は化学で、次は数学で……」と計画のようなものを立ててみたこともあるのです。
ところが。
最初の教科をやり終えると「ふー、終わった終わった」と満足して、あるいは疲労して、どうにも次の教科に手をつける気にならない。
あー。疲れたな、次にとりかかるにはまだ気分が乗らない。じゃあちょっと休憩しよう。
5分、10分、15分……あ、1時間経った。
これが毎度のパターンでした。嫌というほど繰り返しました。
このダラダラ休憩を解決するのが
「ちょっとだけ手をつけてから行動を区切ること」を意識しましょう
引用元:菅原洋平『すぐやる! 「行動力」を高める”科学的な”方法』(文響社・2016)p.66
本書では、仕事から帰ってきて資格の勉強をしたいが、疲れもあってなかなか着手できない、というお悩みに対し、
帰宅したら鞄から参考書とノートを出して、1行目に日付を書く
日付を書いたらあとは自由にだらだらして構わない
引用元:菅原洋平『すぐやる! 「行動力」を高める”科学的な”方法』(文響社・2016)p.70
とアドバイスしています。
これを勉強にあてはめてみると…。
英語の後に化学を勉強するのであれば、英語が終わった後、化学の参考書とノートを開く。そしてノートに日付を書く。
この状態で休憩に入ればよいのですね。
日付の記入に加えて、参考書の一行目だけ読むとか、問1の(1)の問題文に目を通すとか、ちょこっと着手しておくと、よりスムーズにとりかかれそう。
私はずっと「キリのいいところまで終わらせてから」あるいは「疲れ切るまでやってから」というタイプだったので、次のことに着手するのが尋常じゃなく億劫でした。
「ちょっとだけ手を付ける」を知ってからは、あえて「キリの悪い」ところで終わらせるようにしています。
たしかに、作業を再開するのが楽になりました。
キリの良いところまで終わらせていた頃は、「えーと、次は何をやればいいんだっけ」と思い出すことにまず頭を使っていました。
そして、思い出した「次の内容」が難しそうだったりすると、「あーめんどくさい」が登場するのです。
一方で、キリの悪いところ、言い換えればちょこっと手を付けた状態で再開すると、「ああ、そうだそうだ、この続きだったんだ」とすぐに思い出せます。
手をつけた段階で難易度も想定できているので、「パパッと済ませてしまおう」とか「ムズカシイところだから焦らずいこう」とか心積もりができて精神的に楽かもしれません。
罪悪感は「すぐやる」の敵
「うあー結局ダラダラしてもうた」「たった1時間しか勉強しなかったー」とか。
思い通りに行動できなかったとき、罪悪感出てきませんか?
少なくとも私は罪悪感にまみれておりました。
でもこの罪悪感、大敵なのだそうです。
罪悪感の高まった脳は何に期待するのでしょうか。それは、「罪悪感のあとにあなたがとる行動」です。あなたが罪悪感に基づいてとる行動を「とても価値のあるものだ」と評価します。
引用元:菅原洋平『すぐやる! 「行動力」を高める”科学的な”方法』(文響社・2016)p.38
罪悪感に基づいてとる行動を「価値あるもの」と判断する!?
つまり「あーダラダラしてもうた、私の阿呆め」と自己批判することを、脳は「価値あるもの」と判断するわけです。
結果、「自分責め」を繰り返してしまうわけですね。
だって価値あるんだもの、脳的には。
脳的には価値あることを繰り返しているのに、結果的には好ましくないという……。
なんてムダなんだ。
罪悪感が必要な場面もあるのでしょうが、行動力を高めるという観点においてはムダといえそうです。
罪悪感を感じているときって、ブレーキを踏んでいるのだと思います。
すぐやらないタイプの方は、不要なブレーキを踏みすぎているのかもしれません。
おわりに
「すぐやる!」ために本書から学んだコツを自分でも試しつつまとめてきました。
でもこれ、ほんの一部なのです。
本書の1、2章の一部だけなのです。
3章以降も紹介したい気持ちでいっぱいなのですが、あまりに書きすぎるのもよくないかと思いますので、もくじ(の一部)だけ記載します。
3章 「すぐやらない」は伝染する?
5章 「やればできる」という言葉でかえって「本気」が出せなくなっていた!?
6章 「すぐやるスイッチ」をすぐ入れる簡単な方法
引用元:菅原洋平『すぐやる! 「行動力」を高める”科学的な”方法』(文響社・2016)もくじより
特に上記の章は響きました。
「そういうことだったのか!」と脳のメカニズムを知れてスッキリしますし、自分が長年はまっていた罠にも気づけました。
罠に気づく→修正
のプロセスは時間がかかりますが、一旦整えてしまえば後の人生がかなり楽になるのだろうと思うので、少しずつ気をつけていこうと思います。
ダラダラ癖を根本から直したい方、ぜひ本書を参考にしてみてください。